ゆかいワークショップ「声に触れる」星野概念のメンタルヘルススーパー銭湯 開催
2022/09/08
2022年9月17日(土)に、ゆかいワークショップ「声に触れる」“星野概念のメンタルヘルススーパー銭湯”を開催します。
講師には精神科医である星野概念さんをお招きし、これまでのワークショップのような「もの」を扱うのではなく、
「声」というものに触れてみることをみなさんに感じていただければと思います。
ぜひご参加ください。


ロゴデザイン:広岡ジョーキ

—–
「声に触れる」
ゆかいワークショップ「触れる」シリーズでは、このたび「声に触れる」と題し、精神科医である星野概念さんをゲストに招き、
人のこころの声をテーマとしたプログラムで、サウナと組み合わせたあたらしい形態のワークショップを開催します。
ワークショップのタイトルは、星野概念の「メンタルヘルススーパー銭湯」です。
まだ、あまり知られていないかもしれませんが、サウナの本場フィンランドのかた田舎 にある精神科の病院で 、
オープンダイアローグという 対話をじっくり深めていく実践方法が発祥して、精神医療の世界を中心にじわじわと広がっているそうです。サウナと直接関係するか?はわかりませんが、どこか不思議な縁を感じています。
この治療法というべきか?概念そのものは、これからのこころの声を紐解くヒントになると考えている精神 医療関係者も多くみられます。中でも今回のゲスト、星野さんの考えるこれからの治療、あるいは対話のあり方として、病院という場から飛び出し、
開かれた場でこころの声を聞いていく仕組みをつくることを今後の活動方法の一つとして想定しているそうです。
神田ポートでも、同じようにサウナとの組み合わせで解決や回復へとこころが動く気づきを見出せる場づくりを実験的に出来るようなアイデアを持ち込み取り組んでいます。
ぜひあたらしい試みとしてのこの機会に、内的なこころの声と対話する時間の共有を、参加されるみなさまと一緒に体験していただければと思います。
神田ポートビル クリエイティブディレクター
池田晶紀
—–
「メンタルヘルススーパー銭湯」
サウナに触れている時、自分の中からいろいろな声が湧いてくるのを感じます。
「今日は何セットキメようかな」などの実務的な内容から、全くサウナと関連のない連想まで、その声は様々です。
このような自分の中で湧き続ける声は、人と話す時にも生じています。
それらの全てが、言葉になって外に出るわけではありません。なんだかもやもやと湧いてきて、言葉という形にすぐにはならずに漂っているだけのものも多いです。
忙しない日常の中だと、湧いていることに自分でも気づかずに消えていく声もたくさんあるでしょう。
でも、なかなか言葉にならない声の存在、とても気になります。
僕が興味のある対話の実践では、自分の中にどんな声が湧いているのか、普段よりもじっくり、ゆっくりと意識したり言葉にしてみることを目指します。
サウナで緩んだ心身から湧く声はどんな声なんだろうか。
自分の中の声に思いを馳せつつ、他の人が発する声を聴くと、さらにまた自分の中で新たな声が湧くのを感じることでしょう。静かに、無限で複雑。
僕が考える「メンタルヘルススーパー銭湯」には色々な形がありますが、サウナ後に対話的な取り組みをするのは初めてです。ロウリュをしたサウナストーンからくゆる湯気のように湧く声に、そっと触れてみるような体験はきっと、とても緩やかな新鮮さがあるような気がします。
精神科医 星野概念
—–
ゆかいワークショップ「声に触れる」
”星野概念のメンタルヘルススーパー銭湯”
開催日:2022年9月17日(土)
定員:男女 各8名 ※先着順/定員になり次第、受付終了。
料金:5,500円 ※サウナ料金を含みます
講師:星野概念(精神科医)
会場:サウナラボ神田/神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9 神田ポートビルB1F、1F)
URL:https://www.kandaport.jp/
企画:株式会社ゆかい
タイムテーブル:
13:30〜15:00 サウナラボ神田のサウナ体験(貸切90分)※冒頭10分にサウナレクチャーあり
15:00〜17:30 メンタルヘルスワークショップ
【申込方法】Peatixイベントページよりお申し込みください。
https://koe-ni-fureru.peatix.com
【講師プロフィール】
星野概念(ほしのがいねん)
精神科医など。
精神科医として働くかたわら、執筆や音楽活動も行う。雑誌やWebでの連載のほか、寄稿も多数。音楽活動はさまざま。著書に、いとうせいこう氏との共著 『ラブという薬』(2018)、『自由というサプリ』(2019)(ともにリトル・モア)、単著『ないようである、かもしれない〜発酵ラブな精神科医の妄言』(2021)(ミシマ社)がある。
2022年9月17日(土)18:00より、神田ポートにて、
飲んで買えるワインストア&スタンドPerò のソムリエ・熊本千絵さんをお招きし、「響くワイン」を開催します。
知らなかった感覚、知ってよかった喜び。
ナチュラルワインのたのしみは、ワインに宿る自然の力が心に響く、そんな瞬間との出会いです。
会場では、熊本千絵さんがセレクトしてくれた様々なワインを、ワインにまつわるお話とともにお楽しみいただけます。
是非、この贅沢な時間をご体験ください。

題字:タナカカツキ
generic cialis canada
「響く」郷の音が体に伝わるワイン。
良い自然環境下ですくすくと育ったブドウのワインは、まるでその土地、郷土の音が聴こえてくるよう。 体と心がほころんだ先に響くワインをみなさんと!
グラスで旅するように楽しめればと様々な地方のワインをご用意します!
熊本千絵(Però)
—–
【ペロウとチエさんのこと】
ペロウのラインアップと、
ソムリエール・チエさんのセレクトは、
スペシャルです。
こっちをノックしたら、次はあっち。
自分の中の感覚の扉が、
ワインに触れて、
次々に開いていきます。
いつしか「思考」から
「感覚」のせかいへ。
(酔っ払ってるとも言う)
チエさんのいざないで、いつも
ぼくらは、味、色、香に
全身たゆたってしまうのです。
ファシリテーター
加藤基
—
「響くワイン」
開催日:2022年9月17日(土)
時間:18:00〜21:00(20時30分ラストオーダー)
料金:1杯ごとにキャッシュオンでいただきます。
ソムリエ:熊本千絵(Però)
ファシリテーター:加藤基
会場:神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9 神田ポートビル1F)
URL:https://www.kandaport.jp/
企画:株式会社ゆかい
【ゲストプロフィール】
熊本千絵(くまもとちえ)
ワインを注ぐ人。
おいしいものに出会えそうと食いしん坊感覚で入ったイタリアレストランの世界で、始めは飲めなかったワインが、味覚的要素でなく体が受け入れるワインと出会い、その世界にひきこまれていく。
レストランサービスを経て、ワインとワインを介して人の輪が繋がるという魅力を広めるべく、現在三軒茶屋のワインストア&ワインスタンドPeròにてワインをおしゃべり注ぎ中。
Però HP https://www.bricca.jp/pero
【ファシリテーター プロフィール】
加藤基(かとうもとい)
1982年東京都生まれ、編集者(リトルモア)。編集したワイン関連本に『受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座』(杉山明日香著)、『ヴァンナチュール』(勝山晋作)などがある。また、編集したサウナ関連本に『はじめのサウナ』(タナカカツキ、ほりゆりこ)『はじめてのウィスキング』(タナカカツキ、今秋発売!)『ラトビア国家資格者が教える ウィスキングの基礎と実践』(エバ・コロソヴァ、これも今秋発売!)がある。
〈ゆかい企画〉「じっと見てみると、出会う体験」展 開催
2022/08/05
2022年8月6日より、神田ポートにて、共立女子大学の建築・デザイン学科の学生による
「じっと見てみると、出会う体験」展を開催します。
昨年同様、神田ポートビル・クリエイティブディレクターの池田晶紀が講師となって行ったワークショップから、学生のみなさんが「街の観察」をテーマに制作した、写真とスケッチと言葉による作品を展示します。
ぜひお越しください。

—
昨年に続き、共立女子大学の建築・デザイン学科の学生のみなさんと、この街の観察をテーマにしたワークショップを行いました。
今年のテーマは「じっと見てみると、出会う体験」です。これは、どこか自分が気になった場所で、わざわざ出来るだけ長くその場所から離れずそこに居ること。
そして写真を撮ってみたり、スケッチしてみたりと、「じっとその場をよく観察するように見て来てください。」というお題を元に、彼女たちが立ち止まって感じた光景と思ったり考えたりした、ことば達の発表です。
この観察するようにじっと見てみるは、どこか忍耐のいる体験ともいえる内容ですが、時に私たちは「モノを見ているようで、本当には見てはいない」ことに気がついたりしてもらえたら、そこがあらたな出会いの場となることを期待したいと考えました。
いつもの日常を違った見方で見てみる。そんな出会いであったり、発見のための時間体験をおたのしみください。
神田ポートクリエイティブディレクター/写真家・池田晶紀
—
〈ゆかい企画〉
共立女子大学建築・デザイン学科の生徒による「じっと見てみると、出会う体験」展
【会期】2022年8月6日(土)〜17日(水)※8月7日(日)は休館になります。
【時間】11:30〜19:00 ※最終日18:00まで
【会場】神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9 神田ポートビル1F)
【URL】kandaport.jp
注記
※神田ポートでは会期中に会場を撮影スタジオとして使用することがあるため、一時的にクローズさせていただくことがあります。ご了承ください。
〜近日中クローズ日程のお知らせ〜
8月6日(土) 11:30〜13:30
8月13日(土) 11:30〜13:00
神田ポート夏至祭特別企画 「モルックとサウナ」開催
2022/06/14
フィンランド発祥のスポーツに「モルック」があります。
日本ではまだまだ馴染みの薄い競技ですが、神田ポート夏至祭のこの機会にモルックを体験できる企画を用意しました。
フィンランドの文化では、夏至の日に仲間や家族とサウナに入り、モルックをしてたのしむ習慣があるそうです。
そんなことをここでもやってみたい!という願いを実現させた、サウナと組み合わせた企画です。
なのでタイトルは「モルックとサウナ」。
日本ユニバーサルモルック協会会長であり、モルック日本代表でもある山口順さん監修のもと、
神田ポートビル屋上での開催となります。
ぜひ、サウナとセットでたのしんでいただけたらと思います。

神田ポート夏至祭特別企画
「モルックとサウナ」
【開催日】 2022年6月25日(土)
【開催時間】14:00-16:00
【定員】 9名 ※先着順/定員になり次第、受付は終了いたします。
【参加費】無料
【会場】神田ポートビル屋上(東京都千代田区神田錦町3-9)
【監修】山口順(日本ユニバーサルモルック協会代表・モルック日本代表)
・日本ユニバーサルモルック協会HP
https://universalmolkky-japan.themedia.jp/
【モルックとサウナのお申し込み】
Peatixよりお申し込みください。
https://molkky-to-sauna.peatix.com
注:サウナをご希望の方は6/18以降にサウナラボ神田の予約ページより別途お申し込みください。
サウナラボ神田の予約ページURL
https://select-type.com/rsv/?id=NU9l1ADZjFk
神田ポート企画みずのき美術館コレクション展「みて、居る vol.2」開催
2022/05/27
2022年6月1日(水)より、京都・亀岡にある「みずのき美術館」のコレクション展を開催します。
昨年末の第1回に続き、無事に第2回の開催を迎えることができました。
前回とはまた趣向の違ったコレクション作品をお楽しみいただける構成となっております。
ぜひご覧ください。

photo:Yuka Ikenoya
—
みずのき美術館コレクション展「みて、居る vol.2」作品選定にあたって
本展開催にあたり、今回は「人物画」に焦点をあて作品をセレクトしてみました。
日頃から、みずのき美術館のコレクションを見続けているとさまざまな発見や感動に出会います。
そのなかでも「人物」をモチーフにした作品には、作家個人の思いやイメージが強く表出しているように思え、
前回のテーマの「風景」とまた違ったコレクション作品の一面を垣間見ていただけるのではと考えたからです。
本展を通じて、今回もみずのきの作家たちが織りなす表現の豊かさを観て感じていただければ幸いです。
神田ポート・プロデューサー
小林知典
—
神田ポート企画
みずのき美術館コレクション展「みて、居る vol.2」
【会期】
2022年6月1日(水)〜7月3日(日)
※休廊日:6月9日(木)
【時間】
11:30〜19:00
【会場】
神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9 神田ポートビル1F)
【URL】
https://www.kandaport.jp/
—
注記
※神田ポートでは会期中に会場を撮影スタジオとして使用することがあるため、
一時的にクローズさせていただくことがあります。ご了承ください。
〜近日中クローズ日程のお知らせ〜
6月4日(土) 11:30〜12:30
6月7日(火) 11:30〜14:00
6月11日(土) 11:30〜12:30
6月19日(日) 11:30〜14:00
6月21日(火) 11:30〜15:00
6月24日(金) 11:30〜15:00
※来場時のお願い
・入場にあたり、マスクの着用・アルコール消毒・体温測定等、感染症拡大防止へのご協力をお願いいたします。
・発熱等の風邪の症状がある方、体調がすぐれない方は、ご来場をお控えください。
・展示スペース内の滞在人数に応じ入場制限を実施する場合がございます。
※会場内の感染予防
・会場内の清掃、換気、手が触れる場所の消毒を定期的に行います。
ゆかいワークショップ「ねんどに触れる」 ねんドル岡田ひとみのねんどでミニチュアクッキング 開催
2022/04/27
2022年5月5日のこどもの日に、ゆかいワークショップ「ねんどに触れる」を開催します。
講師には、これまでも親子を対象としたねんど教室を数多く開催してきている、
ねんドル岡田ひとみさんをお招きします。
今回は「ねんドル岡田ひとみのねんどでミニチュアクッキング」と題し、
3歳以上のお子さんと保護者のペアを対象としたねんど教室です。
ティータイムがあったり、ねんど教室の後にはゆかいが思い出写真を撮影したりと、
親子でお楽しみいただけるプログラムとなっております。
お申し込みは、4月28日(木)昼12時より先着順で受付を開始します。
なお、定員に達し次第受付は締め切らせていただきます。
みなさまお申し込みお待ちしております。


ねんドル岡田ひとみさん(写真:池田晶紀)
ゆかいワークショップ「ねんどに触れる」
ねんドル岡田ひとみのねんどでミニチュアクッキング
開催日:2022年5月5日(木・祝)
時間:開場 午後 1時40分 /開演 午後2時~3時30分
会場:神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9神田ポートビル1F)
定員:12組24名
対象:3歳以上のお子さんと保護者のペア
参加費:5500円(税込み) ※ おやつ「柏餅」+材料費+記念写真代+おみやげ付き
今回のメニュー:
ティータイム…お茶とひと組にひとつ柏餅がつきます
ねんど教室…ミニチュアパフェグラスを使ったパフェ
撮影タイム…ご自身のカメラやスマートフォンを使っての撮影後、ゆかいによる撮影(後日データをお送りします)
【受付開始】
4月28日(木)昼12時より先着順で受付開始。Peatixイベントページよりお申し込みください。
̶h̶t̶t̶p̶s̶:̶/̶/̶n̶e̶n̶d̶o̶-̶n̶i̶-̶f̶u̶r̶e̶r̶u̶.̶p̶e̶a̶t̶i̶x̶.̶c̶o̶m̶/̶
※定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます。お申し込みありがとうございました。
【ご注意】
3歳以上のお子様と保護者のペアでお申し込みください。
お子様のみ、保護者のみの参加はできません。
スペースの都合で参加者以外は会場には入れませんが、3歳未満のお子様がひざの上で見学は可。
写真・動画の撮影は指定された時間のみ可。
動画のネット投稿はご遠慮ください。
—–
【講師profile】
ねんドル岡田ひとみ 〈エデュテインメントアーティスト〉
2002年、ねんど職人+アイドル⇒“ねんドル”を宣言!
創造性と想像力を育むことを目的とした親子ねんど教室、書籍の執筆、原型デザインなどを行い、ねんどの持つ可能性を探る。
ねんど教室は年間10,000人以上に直接指導、海外でも五大陸25都市以上で開催。
日本やニューヨークの子どもたち向けにオンラインレッスンもスタートする。
現在、NHK Eテレ「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」に“おねんどお姉さん”として出演中。
HP https://radical-planet.com/hitomi/
—–
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
・スタッフ・出演者等の体調管理・検温などを行っております。
・感染症対策を第一とし、感染の可能性が疑われる場合には中止や開始後の中断など皆様へのご協力をお願いする可能性があります。
・会場施設内での接触の多い箇所や材料の消毒、換気を行います。
・スタッフ、出演者はマスクやを着用いたします。
・参加人数を少人数にして行います。
・お席や道具はご家族毎にご準備します。
・出演者と皆様の交流や撮影等、一部演出を変更して開催します。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
※参加者の方は必ずお読みください。
【お客様へご協力のお願い】
・アレルギー、喘息の方や持病をお持ちの方などを除き、 発熱、咳、のどの痛み、倦怠感など、 厚生労働省が例示する新型コロナウイルス感染症の症状と思われる状況がございましたら、ご参加をお控えください。
・同居のご家族などが体調不良の場合もご参加をお控えください。
・お子様もマスクの着用をお願いいたします。
・当日検温させていただきます。
・石鹸での手洗いと会場入り口での手の消毒にご協力お願いいたします。
【お問い合わせ】
info@yukaistudio.com
【主催・運営】株式会社ゆかい/株式会社チーズ/オー!ねんどオンライン
「SAUNA FREEZERと神田ポート」展 開催
2022/04/22



制作:サウナラボ
ロゴデザイン:広岡ジョーキ
アートディレクション&写真:池田晶紀
—–
今年3月にお披露目されたばかりの話題のモバイルサウナ「SAUNA FREEZER」
4tトラックの冷凍車を改造し、アイスルームとサウナ室を組み合わせるというびっくり仰天なアイデアから生まれた「SAUNA FREEZER」は、これから日本中を旅していきます。
最初に向かった先は、3月11日の気仙沼の漁港(唐桑町)。
「震災から11年目の節目の再スタートをサウナと共に盛り上げていきたい。」そんな想いで動き出したのが、「SAUNA FREEZER」の産みの親であるサウナラボの米田行孝さん。そこに応援する仲間が集まり実現しました。
神田ポートビルでは、オープン1周年という記念すべきタイミングに、港(ポート)と港をつなぐ新たなスタートとして、「SAUNA FREEZER」の気仙沼で撮影された大判プリント写真作品の展示とデザイングッズの販売をすることにしました。
みなさまにとってのあらたな船出となる港になれるようにと考えております。
是非お立ち寄りください。
—–
「SAUNA FREEZERと神田ポート」展
期間:2022年4月25日(月)〜5月18日(水)
時間:11:00〜19:30
場所:神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9神田ポートビル1F)
入場料:無料
URL:https://www.kandaport.jp/event/20220422
「Tom’s drip coffee time」の深煎りドリップコーヒー
2022/04/22
昨年のゆかい15周年イベントやクリスマスに提供した「Tom’s drip coffee time」の深煎りドリップコーヒーを、
神田ポートビルオープン1周年にあわせて販売します。
ぜひお越しください。

開催日:2022年4月26日(火)OPEN:11:30/CLOSE:17:00
場所:神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9神田ポートビル1F)
珈琲:1杯 ¥500(税込)
あかるい写真館企画 「からだの記憶とかおの記念」ワークショップ開催
2022/04/21
2022年5月5日、あかるい写真館企画として、
「からだの記憶とかおの記念」というタイトルのワークショップを開催します。
今回のワークショップでは、こどもの日ということもあるので、
お子さまの成長の「記録と記念」を絵と写真で構成したポスター作品をつくります。
また、完成したポスター作品と一緒にポートレイト撮影するというプログラムになってます。
事前予約制/先着順となっておりますので、定員に達し次第受付は締め切らせていただきます。
みなさまお申し込みお待ちしております。


あかるい写真館企画
「からだの記憶とかおの記念」ワークショップ
開催日:2022年5月5日(木・祝)
受付開始:10:30
ワークショップ:11:00〜12:00
場所:神田ポート(東京都千代田区神田錦町3-9神田ポートビル1F)
対象:親子(3~12歳)
定員:8組 ※先着順/ ̶定̶員̶に̶な̶り̶次̶第̶受̶付̶は̶終̶了̶
※定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます。お申し込みありがとうございました。
参加費:2,500円
オプション:オリジナル台紙付きプロプリント(2Lサイズ) 1枚:2,200円(税込)
お申し込み方法 Peatixイベントページより事前にお申し込みください。
̶h̶t̶t̶p̶s̶:̶/̶/̶a̶k̶a̶r̶u̶i̶w̶s̶-̶k̶a̶r̶a̶d̶a̶-̶t̶o̶-̶k̶a̶o̶.̶p̶e̶a̶t̶i̶x̶.̶c̶o̶m̶/̶
ワークショップの流れ:
➀お母さん、お父さんにお子さんの体のシルエットを線で描いてもらいます。
➁お子さんの顔の写真を撮影し、出力したものシルエット画の顔の部分に貼ります。
➂クレヨンやマジックペンを使って色や絵を自由に描けば完成です!
④最後は、完成したポスター作品と一緒に記念写真を撮影!
※撮った家族写真は、後日jpgデータでお送りします。

ゆかいワークショップ「種に触れる」開催
2022/04/14
「触れる」をテーマとして展開しているゆかいワークショップ。
今回は「種に触れる」を開催します。
講師には、フラワーアーティスト・michikoさんとスパイス料理研究家・Spice Birdさんによるユニット「花とスパイス研究所」をお招きします。
ワークショップでは、種(スパイス)にまつわるお話しでちょっと知識を深め、
種・葉・花など植物を丸ごと使ったアレンジメントを制作します。
その後にはサウナに入っていただき、今回特別にご用意するスパイスロウリュをご体験いただけます。
サウナの後にはスパイスを使ったデザートも召し上がっていただける、
学びと五感すべてで体験するプログラムとなっております。
「種」のもつさまざまな表情や性質に触れる時間をお楽しみください。
なお、事前予約制/先着順となっておりますので、定員に達し次第受付は締め切らせていただきます。
みなさまお申し込みお待ちしております。

写真:池ノ谷侑花

会場にはフェンネルの種や苗などを展示。実際に手に取ってご覧いただけます。

制作したアレンジメント作品は、フェンネル染めのリボンのついたバッグに入れてお持ち帰りいただきます。サウナの後にはフェンネルのアイスクリームをお召し上がりください。
—–
ゆかいワークショップ
「種に触れる」
開催日:2022年5月14日(土)
会場:神田ポート/サウナラボ神田(東京都千代田区神田錦町3-9 神田ポートビル1F/B1F)
参加費:12,000円(材料費/サウナ料金込)
定員:8名
募集締切:2022年5月6日(木)※先着順/定員になり次第受付は終了
講師:花とスパイス研究所(フラワーアーティスト・michiko/スパイス料理研究家・Spice Bird)
時間:13:00〜16:30
内容・タイムテーブル:
13:00〜14:20 ワークショップ(種のお話/アレンジメント制作)
14:30〜16:00 サウナラボ神田でサウナ(スパイスロウリュ)
16:00〜16:30 スパイスデザート試食会
お申し込み方法: Peatixイベントページより事前にお申し込みください。
https://tane-ni-fureru.peatix.com
【講師profile】
「花とスパイス研究所」
葉・花・タネまで植物の命を丸ごと束ねて。アレンジメントと料理、さまざまな形で花・ハーブ・スパイスの魅力を発信するプロジェクト。 インスタグラム: @flower_spice_lab
cialis cheapest price
michiko(フラワーアーティスト)
生花店勤務後、渡仏。PARISにて生花店勤務、創作活動開始。2007年より、東京に拠点を定めフラワーアーティストとしてデビュー。広告、雑誌等の撮影用のフラワーワークや店舗、イベント装飾で活躍。生花・植物だけでなく造花・布・紙などを使い独創的なフラワーアートの世界を創りあげる。
Instagram:@flower_michiko

Spice Bird(スパイス料理研究家)
フランス料理でスパイスに触れ、その面白さに目覚める。本格的にインド・スリランカ料理を学んだ後、都内で間借りのスパイスカレー店「Spice Bird」を開店。現在は自宅で少人数制の食事会やレッスンを中心に活動中。インドに限らず、ヨーロッパ、中東など世界のスパイス料理を探求している。
Instagram:@_spicebird
—–
※来場時のお願い
・入場にあたり、マスクの着用・アルコール消毒・体温測定等、感染症拡大防止へのご協力をお願いいたします。
・発熱等の風邪の症状がある方、体調がすぐれない方は、ご来場をお控えください。
※会場内の感染予防
・会場内の清掃、換気、手が触れる場所の消毒を定期的に行います。
神田ポートビル 開館1周年記念企画「茶道+サ道」開催
2022/04/07
2022年4月26日(火)神田ポートビル開館1周年記念企画「茶道+サ道」を開催します。
本企画は、サウナラボ神田のサウナ→茶会(亭主・藤本信行)へご出席というプログラムになっており、
”ととのい”後の一服をお楽しみいただけます。
なお、事前予約制/先着順となっておりますので、定員に達し次第受付は締め切らせていただきます。
みなさまお申し込みお待ちしております。


今回の主菓子(苺とライムのヴィーガンチーズケーキ)
神田ポートビル 開館1周年記念企画
「茶道+サ道」
【開催日】2022年4月26日(火)
【場所】神田ポート「?室」(東京都千代田区神田錦町3-9神田ポートビル1F)
【参加料】4,700円 ※サウナ料金込み
【席数・定員】全3席 各席3名まで
【時間】各席 サウナ90分 → 茶会約40分
【当日の流れ】サウナラボ神田でサウナ→茶会へ出席
【タイムテーブル】
①12:30〜14:00(サウナ)→14:15〜(茶会)
②14:00〜15:30(サウナ)→15:45〜(茶会)
③15:30〜17:00(サウナ)→17:15〜(茶会)
【内容】お点前・お抹茶(お薄)・主菓子(苺とライムのヴィーガンチーズケーキ)付き
【募集締切】2022年4月17日(日)※先着順/定員になり次第受付は終了
【お申し込み方法】
下記のPeatixイベントページより事前にお申し込みください。
https://sado-to-sado.peatix.com
【企画】神田ポート
———
【茶道+サ道】
地下にサウナを作るプロジェクトから始まった神田ポートビル。そのテーマは「街にできた港」。休むために訪れ、そしてまた出発する、そのための何かきっかけとなる場にできたらと、文化的な要素を複合的に取り込み、さまざまな企画に取り組んでいます。
神田ポートには「?室」と題されたお茶室があります。設計は建築家の藤本信行、発案者は写真家の池田晶紀です。池田の「この場所をお茶室にしましょう!」の一言から実現した「?室」。一階のコミュティスペースに併設され「なんでここに?」と少し違和感すらある場所に設けてあるのが特徴で、神田ポートならではのアプローチといえるでしょう。奥まったところにある扉を勇気を出して開き、中を覗いてみると、そこは日常の世界から少し感覚の世界へと誘う空間になっています。
この場を舞台にしたプロジェクトの第一弾として開催するのが「茶道+サ道」です。二つの共通項を探るべく、地に座り、壁と向かい合う時間から、あらたな「気づき」や更なる「ととのい」を見出せたらと考えています。
単なる駄洒落のような掛け合わせが、意外な導きを招くかもしれません。すうっと何かが抜けていくような空間と時間をお楽しみください。
—–
※来場時のお願い
・入場にあたり、マスクの着用・アルコール消毒・体温測定等、感染症拡大防止へのご協力をお願いいたします。
・発熱等の風邪の症状がある方、体調がすぐれない方は、ご来場をお控えください。
※会場内の感染予防
・会場内の清掃、換気、手が触れる場所の消毒を定期的に行います。