川瀬一絵 写真展 「空の耳」展示風景
2010/12/06
2010年11月21日(日)をもちまして、
川瀬一絵 写真展「空の耳」が無事に終了いたしました。
短い会期ではありましたが、多くの方々にご来場していただくことができました。
心よりお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2010年11月21日(日)をもちまして、
川瀬一絵 写真展「空の耳」が無事に終了いたしました。
短い会期ではありましたが、多くの方々にご来場していただくことができました。
心よりお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2010年11月11日(木)より、川瀬一絵 写真展「空の耳」を開催いたします。
今回の展覧会は川瀬一絵の初めての個展となります。
川瀬一絵 写真展
「空の耳」
22才まで住んでいた島根へ久々に帰ったとき、
裏山にあたらしい道ができていた。
道を登るとすぐそこに海が見えた。
そんなこと地理的には知っていたけど、
なんだかとても不思議で新鮮だった。
信じられない奇跡みたいなのもいいけど、
日常になんでもない顔をして存在しているちょっとした不思議やズレが気になる。
そこには信じられるたしかなものがあるように感じるからだ。
だけど、あたりまえすぎてものすごく忘れてしまいそうだから、
いつもカメラを持ち歩き、写真に撮っている。
日常でふいに出会う「ちいさなおどろき」を
追体験できるような写真展にしたい。
2010年11月11日(木)ー 21日(日)
13:00ー19:00
オープニングレセプション 11月12日(金)18:00ー20:00
川瀬一絵 プロフィール
1981年島根県出雲市生まれ
島根大学教育学部、東京綜合写真専門学校卒業。
2007年よりゆかい所属。
http://yukaistudio.com
2010年10月23日より「NOW ON SALE ! by KAIGA-BU」を開催します。
「NOW ON SALE ! by KAIGA-BU」
2010年10月23日(土)ー 11月7日(日)
13時 ー 20時 ※最終日18時まで
CET10参加企画「NOW ON SALE ! by KAIGA-BU」のテーマは「物欲の絵画的解決」。わかりやすく言うと「多くの人々の欲望の対象となりながらも現実にはなかなか入手し難いと思われるものを絵で描いてみるので買いにきませんか?」ということです。いらっしゃいませ。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
絵画部(かいがぶ)
イラストやデザインや映像や写真などに関わる仕事をしながら「絵画」への深い興味を共有してきた5人によるブカツ。メンバーは、都築潤、佐藤直樹、マジック・コバヤシ、小田島等、池田晶紀。2008年結成。2009年より美学校で「絵と美と画と術」開講。
都築潤(つづき・じゅん)
1962年東京生まれ。86年武蔵野美術大学卒業後フリーランスに。94年四谷イメージフォーラムを中退。日本グラフィック展、日本イラストレーション展、年鑑日本のイラストレーション他、毎日広告賞他、グラフィック系コンペで数度受賞。その後アドバタイジングを中心にアイキャッチャーデザイン、タイトルデザイン、テレビCF等で種々のイラストレーションを提供し現在に至る。04年インタラクティブユニットFirelightを編成し「ナイキキッズ」のウェブアドバタイジングで、カンヌ国際広告祭銀賞、アジアパシフィック広告祭銀賞、TIAA銅賞、銀賞、One Show Interactiveその他2年連続で受賞。
http://www.jti.ne.jp/
佐藤直樹(さとう・なおき)
1961年東京生まれ。北海道教育大学卒業後、信州大学で教育社会学・言語社会学を学ぶ。美学校菊畑茂久馬絵画教場修了。肉体労働から編集まで種々様々な仕事を経た後、翔泳社でコンピュータのマニュアル制作やその周辺のデザインに関わる。『WIRED』日本版創刊にあたり米国でプレゼンテーションしアートディレクターに就任。その後独立し、国内外で受賞多数。森美術館「六本木クロッシング 2007」ではキュレーションとアートディレクションを兼務。CET(セントラルイースト東京)プロデューサー。多摩美術大学造形表現学部デザイン学科准教授。ASYL(アジール)主宰。
http://www.asyl.co.jp/
マジック・コバヤシ(まじっく・こばやし)
日本イラストレーション展特別賞、アブソルートアート佳作。株式会社メイウェルにグラフィックデザイナーとして入社。後に横尾忠則氏と石川次郎氏のデザイン事務所株式会社スタジオ・マジック設立に参加。1999年よりフリーランス。グラフィックデザインを軸に映像、写真、インスタレーションなど表現方法にとらわれない制作を続けている。DVD「生西康典 × 掛川康典 × ククナッケfeaturingマジック・コバヤシ / Superstar series」をGAS BOOKより発売。「GUNDAM −来たるべき未来のために−」他多数展示出品。映像作家100人2006年版掲載。日本テレビ岡本太郎特番ジングル制作など。ドランクタワーシリーズ、ストリートスリーパーズなど酩酊感をテーマにした各制作の延長で無手勝流バーテンダーもこなす。
小田島等(おだじま・ひとし)
1972年東京生。イラストレーター/デザイナー。桑沢デザイン研究所II部卒。95年よりCDジャケットや書籍のデザインを多数手がける。その一方で、音楽雑誌を中心にマンガやイラストレーションを描く。著作コミックに「無 FOR SALE」(晶文社)。古屋蔵人、黒川知希との共著に「2027」(ブルースインターアクション)。BEST MUSICとしてCD album「MUSIC FOR SUPERMARKET」(Sweet Dreams)をリリースしている。
http://hitoshiodajim.jugem.jp/
池田晶紀(いけだ・まさのり)
横浜生まれ。東京都在住。1999年自ら運営していた「ドラックアウトスタジオ」で個展を中心に活動を始める。2003年よりポートレート・シリーズ『休日の写真館』で写真家としての創作、個展での発表。(現代美術製作所、東京都写真美術館ほか国内外で活動中)2006年、代々木に個人スタジオ「ゆかい」を設立。2010年6月にスタジオを馬喰町へ移転し、オルタナティブスペースを併設。再び「ドラックアウトスタジオ」の名で運営を開始する。親しみやすい性格とコミュニケーション能力が反映された写真作品は昨今注目を集め、展覧会以外にも、雑誌・書籍・広告で分野を問わず活躍。アーティスト三田村光土里とのアートユニット「池田みどり」としても活動。また、コミックバンド「ゆかい」としてライブ活動も行っている。
http://yukaistudio.com
2010年10月16日(土)をもちまして、
Maki Fine Artsオープニング記念展覧会「INAUGURAL SHOW」が無事に終了いたしました。
期間中には、多くの方々にご来場いただきまして、誠にありがとございました。
心よりお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2010年9月17日(金)より、
Maki Fine Artsオープニング記念展覧会「INAUGURAL SHOW」を開催いたします。
INAUGURAL SHOW – 大岩オスカール、齋木克裕、照屋勇賢
2010年9月17日 – 10月16日
オープニング・レセプション:2010 年9 月17 日(金)18:00 – 21:00
Maki Fine Arts website
http://www.makifinearts.com
大岩オスカール Oscar Oiwa
「氷山」Icebergs
2007 年、224.7×443.2cm、油彩、キャンバス
Copyright of the Artist / TAGUCHI ART COLLECTION
齋木克裕 Katsuhiro Saiki
Place#6
C プリント、46×46cm、エディション25、2009 年
Copyright of the Artist / Courtesy SCAI THE BATHHOUSE
照屋勇賢 Yuken Teruya
告知-森 Notice Forest (Ralph Lauren)
2009 年、33x27x10cm、紙袋、接着剤
Copyright of the Artist / TAGUCHI ART COLLECTION
2010年9月3日(金)に開催いたしました
dragged out studio(ドラックアウトスタジオ)のオープニングエキシビジョン、
佐藤直樹と池田晶紀によるOne Day Private View「ぼくとNAOKIの世界」展には
たくさんの方々にご来場いただき、大盛況のうちに無事に終えることができました。
まことにありがとうござました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2010年9月3日にスタジオお披露目のオープニングエキシビジョンとして、佐藤直樹と池田晶紀による展覧会「ぼくとNAOKIの世界」展を一日のみ開催します!是非、みなさまこの機会に足をお運びください。
また、地下スペース、「ゆかいスタジオパーク」でも写真事務所「ゆかい」が引っ越し記念として特製メモパットをご用意させていただいてしております。ので、お帰りの際はかならずお持ち帰りください。
時間は12時〜20時となります。
ドラックアウトスタジオのサイト、オープンしました。
みなさまどうぞよろしくおねがいいたします!